2019.07.07 12:53『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎編】』知り合いの経営者から勧められたこちらの書籍、本当に目からウロコが落ちる、お恥ずかしながら日本の「デフレ対策」に関して、知らない事ばかりでした。---・「合成の誤謬」は、マクロの経済全体の運営をつかさどる「政府」が直すしかないのです。・平成の日本企業がダメになったのは、経営者のせい...
2019.06.23 14:19フリーランス希望の方へのオススメ本最近、会社を辞めることを決めた人と、転職したけど新しい仕事に少し迷いがある人の二人と、連続して話す機会がありました。その二人に、オススメした本がこちら。---『フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法』“ ~ 「幸せなフリーランス」と「不幸なフリーランス」の違いは紙一重だ...
2019.06.10 10:40地域密着型デイサービスの経営今後、関わる機会が出てきそうなので、『地域密着型デイサービス』という本を読み始めています。---○ 『地域密着型デイサービス 大競争時代を生き抜く黒字戦略』(浅岡雅子、浅岡伴夫著)(目次から)・ 自分の事業所の強みを増やし弱みを減らす事業戦略を立てる・ 競争環境での機会を生かし脅...
2019.05.27 13:51『心理学を変えた40の研究』読み始めたばかりですが、たまたま知ったこの本で、興味深い研究・エピソードが簡潔に紹介されています。例えば、ザイール(現在のコンゴ)のイツリ森の密林に住むガイドのケンジェが密林を出て、初めて遠くにバッファローを見た時のこと。---『心理学を変えた40の研究』(ロジャー・R・ホック著...
2019.05.15 12:56「認知資源」と「注意残余」という考え方今日の日経に、このような記事がありました。---「認知資源」= 「私たちが考え、判断し、記憶するなどの情報処理に要するエネルギー」「注意残余」= 「先に取り組んだ業務への意識を引きずることで、次の業務への意識や集中を阻害するもの」
2019.04.23 08:32コントロールできていると「感じる」ことの重要性私は、主に経営者や役員クラスとの毎月1回の面談業務が仕事の中心です。その中で、常に彼らに問いかけているのは、「年間の目標に照らして、毎月何を行うのか、日付を入れて自己管理しましょう」ということです。非常に分厚い書籍でしたが、こちらの書籍の最後の方に、やはり「計画の重要性」について...
2019.04.17 08:37外から見て分かること、変えられること契約先の会議などに同席して、「なぜ、○○の部分を改善して、もう少し効率的に進められないのだろう?」と気付くことが多くあります。同じ組織で、昨日と同じメンバーで会議をしているとなかなか気がつかないのだと思います。それが、外からたまにしか加わらない人間が新鮮な目で見ると、「違和感」を...
2019.04.09 05:54“感情移入”か“解決策”の提示か男女関係は簡単ではありません。同じ屋根の下に住んでいても、もともとは他人の夫婦。この「夫婦」という男女関係は、本当に難しい。。こちらの本は、男と女の人間関係に関して記した世界的なベストセラーらしいのですが、読んだことがありませんでした。---○ 『ベスト・パートナーになるために ...
2019.03.28 05:40最悪のケースを想定する重要性一般社団法人日本能率協会を2012年12月に辞めて、この3月末で6年と3カ月になります。すでに「そろそろ辞めようかな」という段階ではないですが、こちらは参考になることが多い書籍でした。「『好き』で『食う』には何が必要か?」であったり、具体的な「好き」を商売にするための、「プロフィ...
2019.03.26 06:03人間の不幸には2種類ある?SNSでやっていると言えば、ほとんどFacebookのみです。仕事のからみでInstagramも多少見ますが、なかなか続きません。。その唯一やっているSNSも、徐々に離れつつあります。今や、Facebookを見るにしても、せいぜいカミさんの投稿ぐらいかも!?気持ちに変化が出てきた...